【外食業】特定技能1号の試験対策動画を講師として制作しました

これまでのコラムでは、技能実習、特定技能、技術・人文知識・国際業務といった在留資格の違いや特徴を取り上げてきました。

それぞれに目的や活用の仕方があり、特に特定技能制度は「人手不足分野における即戦力の労働力の確保」を目的とした新しい制度として注目されています。

その中でも、特に介護や外食業といった“対人サービス分野”は、言語能力や文化理解が求められることから、外国人にとってハードルが高くなりやすい領域です。

外食業で働きたい外国人のために|対策動画を講師として担当しました

このたび、私が評議員を務めている外国人雇用支援センターの取り組みの一環として、「特定技能1号 外食業」技能測定試験の対策動画の制作に協力いたしました。

そして今回、外食部門の講師を担当しました。

動画では、日本語能力N3〜N4程度の外国人の方を想定し、ゆっくり・やさしい日本語で、重要なポイントを丁寧に解説しています。

単に試験に受かるためだけでなく、日本で実際に働くイメージを持てるような内容を意識しています。

外食・介護分野の動画はこちらからご覧いただけます

特定技能 外食業の試験内容と公式テキスト

「外食業」分野の試験は、一般社団法人 日本フードサービス協会が発行している公式テキストに基づいて出題されます。

こちらのテキストはどなたでも無料でダウンロードできます。

外食業 技能測定試験テキスト

動画では、テキストだけでは理解が難しい部分を、図や実例を交えて分かりやすく解説しています。

外食業以外にも、他の分野を目指せます!

外食業以外にも、特定技能1号の対象分野として、建設・宿泊・ビルクリーニングなどがあります。

各分野にはそれぞれ、試験制度・公式テキスト・支援体制が整備されています。

建設(土木・インフラ)

宿泊業

ビルクリーニング

「日本で働きたい」あなたを応援します

飲食の仕事がしたい

日本で働いてみたい

そう思っている外国人の方々に、少しでも安心して試験に臨んでもらえるように、今回の動画を制作しました。

これまで制度の背景を学んできた読者の皆さんにも、

「では実際にどうやって準備するのか?」という次のステップに進むきっかけとして、ぜひご活用いただければと思います。