日本では「名字があるのが当たり前」と思われがちですが、世界には名字を持たない国々が存在します。これらの国々では、名前の概念が異なり、文化や伝統に根ざした独自のルールがあります。名前は単なる識別のためではなく、個人のアイデンティティや社会的なつながりを深める役割を果たしているのです。
このシリーズでは、ミャンマー、マレーシア、モンゴルといった「名字のない国々」の名付け文化を詳しく解説し、その背景にある宗教観や家族観、地理的なルーツを探ります。名前の違いを通じて、異文化の価値観に触れてみましょう!
ミャンマー:ミャンマーの名前の付け方|アウンサンスーチーも姓なし?
ミャンマーの名前の特徴とは? 個人名に込められた文化的背景
ミャンマーでは一般的にファミリーネーム(姓)がありません。日本では名字が家系を示す重要な要素ですが、ミャンマーでは個人名だけで人を識別します。そのため、家族間で名前が共通することはなく、それぞれが独立した名前を持っています。
ただし、ミャンマーの名前には家族の歴史が反映されることがあります。その代表例がアウンサンスーチー氏です。彼女の名前には、父親である「アウンサン」将軍の名が含まれています。そのため、日本人の感覚では「アウンサン」が名字で「スーチー」が名前のように思われがちですが、実際には「アウンサンスーチー」全体で一つの個人名なのです。
このように、ミャンマーでは個人名の中に家族のつながりが表れることがあり、名前自体がその人のルーツを示す大切な要素となっています。
ミャンマー人の名前は生まれた曜日で決まる?
ミャンマーには仏教徒が多く、その多くが上座部仏教(テーラワーダ仏教)を信仰しています。この仏教の影響を受け、ミャンマーでは生まれた曜日が名前に影響を与えるという独自の文化があります。
ミャンマーの伝統暦では、曜日が8つあり、水曜日だけ午前と午後に分かれています。各曜日には、それぞれ象徴する動物が割り当てられています。
曜日 | 象徴する動物 |
---|---|
日曜日 | ガルーダ(鳥) |
月曜日 | トラ |
火曜日 | ライオン |
水曜日(午前) | 牙のあるゾウ |
水曜日(午後) | 牙のないゾウ |
木曜日 | ネズミ |
金曜日 | モグラ |
土曜日 | 龍 |
ミャンマーでは、生まれた曜日を知ることがとても重要で、性格診断や占いにも用いられます。日本では「血液型占い」が人気ですが、ミャンマーでは「何曜日に生まれたか?」がよく話題に上ります。
実は、ミャンマーは占い大国としても知られています。例えば、かつてミャンマーの首都は「ヤンゴン」でしたが、「ネピドー」へ遷都した背景には、影響力のある占い師の助言があったと言われています。国の大事な決定にも占いが影響するほど、ミャンマーでは運勢や吉凶が重視されているのです。
さて、本題に戻りましょう。ミャンマーでは生まれた曜日ごとに対応する母音があり、その母音を使った名前が付けられることが多いのです。
「アウン」で始まる名前の人(「アウン●●」)が多いのですが、これは 日曜日に対応する「ア」 が含まれているからです。そのため、ミャンマーで「アウン」という人に会ったら

あなたは日曜日生まれですか?
と聞いてみると、驚かれるかもしれませんよ!
「●●アウン」の場合は、●●の最初の文字の母音に応じた曜日で名付けられることが多いです
ミャンマー人の名前を知ると、会話が弾む!
ミャンマー人と話す機会があれば、ぜひ自分の生まれた曜日を調べてみてください。「あなたは何曜日生まれ?」という質問は、ミャンマーでは日常的に交わされる会話の一つです。名前を通じて文化を知り、会話のきっかけを作るのも楽しいですね。
あなたの生まれた曜日が気になる方は、こちらのサイトで調べてみましょう!
まとめ:ミャンマーの名前文化を理解しよう!
- ミャンマーでは名字がなく、個人名のみで識別する
- 名前の中に家族のつながりを示す要素が入ることがある(例:アウンサンスーチー)
- 生まれた曜日によって名前の傾向が決まる
- ミャンマーでは占い文化が根付いており、名前や運勢に影響を与える
ミャンマーの名前文化を知ることで、現地の人々との会話がより楽しくなるはずです。次回は、マレーシアの名前文化について詳しく解説しますので、お楽しみに!